診療科目 |
一般歯科 | 小児歯科 | 矯正歯科 |
予防歯科 | インプラント | 歯周病治療 |
ホワイトニング | 審美歯科 | 口腔外科 |
マタニティ外来 | ページエンド | HOME |
● 一般歯科 | ![]() |
治療内容は多岐に渡ります。常に綿密な内容の説明を行ない、その都度患者さまの納得をいただきながら、またご希望をお聞きしながら進めてまいります。 治療については、健康保険内でほぼ治療をカバーできます。しかし、時には健康保険では認められていない材料や治療を自費で行なった方が患者さまの満足が得られる場合があります。 また、後々の患者さまのお口の健康にとっては、健康保険適用外の治療の方が有益と思われるケースなども出てきます。 その際には、常に最良の情報を提供するとともに、患者さまのご都合を確認しながら保険内治療で済ませるか自費治療も交えるかなどを、相談させて頂きます。 |
● 小児歯科 | ![]() |
産まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には虫歯菌はいません。感染ルートはほぼ、一番近くにいるお母さんです。唾液によってうつっていくので同じお箸やスプーンを使うだけで感染してしまいます。お母さんに虫歯があると赤ちゃんへの虫歯菌感染のリスクも高くなりますので、お母さんのお口の中をしっかりお手入れすることで、赤ちゃんのお口の健康も守ることが出来るのです。 3歳までに菌の定着を防ぐことが出来れば、将来虫歯になるリスクがかなり低くなります。赤ちゃんは歯の生え始めが予防の開始時期です。歯が生え始めたらお家でしっかり歯みがきをし、1歳になったら健診を受けましょう。当院では、子育てを経験したスタッフが常勤しておりますので安心して通院していただくことが出来ます。お子さんの見守りもいたしますので、お母さんの治療も安心して受けていただくことが出来ます。 お子さんと親御さんのための定期健診 大丈夫かな?と思ったらまずは健診を受けてみましょう。虫歯や歯並びのチェックとともに正常な口腔機能を整えることを目的として、たくさんのお子さんを診てきた歯科医として的確なアドバイスを行ないます。 子どもの虫歯治療 子どもはなぜ歯科治療で泣くのでしょう? 流れ作業ではなく、お子さんと一人ひとり向き合って安心できる治療を心掛けています。 成長に合わせた予防歯科 一度虫歯になってしまうと、元の健康な歯を取り戻すことはできません。しっかりと予防をして、お子さんの歯を虫歯から守りましょう。 子どもの歯並び管理・小児矯正について お子さんが今後成長していくなかで、骨格の成形に関わる歯並び。 「うちの子の歯並びはどうだろう?」と疑問に思われたら、まずはお気軽にご相談下さい。 当院について 院長はじめ、スタッフはみんな子どもが大好きです。 |
● 矯正歯科 | ![]() |
これは単に美しい歯並びにするというだけでなく、歯周病・虫歯などを予防するためにも重要な歯科治療です。また、歯並びが整うことで歯のガタツキが無くなり虫歯や歯周病の原因となるプラークがつきにくくなることで、歯の寿命を延ばすという予防的な効果もあります。 治療法としては口の中に装置を入れ、歯に一定の力を加えて人工的に動かし悪い歯並びや噛み合わせを治していきます。 |
● 予防歯科 | ![]() |
歯とお口の健康を積極的に守るために、歯科医院などでの「プロケア(プロフェッショナルケア)」と、歯科医や歯科衛生士の指導に基づいた毎日の「セルフケア」の両方で「予防歯科」を実践しましょう。 そのためにも、歯科医院での定期的な健診が大切です。 一生、健康な歯とお口でいるために、 「予防歯科」をはじめましょう! |
● インプラント | ![]() |
1)十分なご説明・インフォームドコンセント 当院では一方的に治療説明するのではなく、患者さまの声にじっくり耳を傾けて、お気持ちを汲み取ることを大切にしています。 患者さまのご希望、抱えている精神面や健康面の心配事などをよく伺った上で、患者さまに最良の治療を選択していただけるように全力でサポートします。どのような事でも、お気軽にご相談下さい。 2)安心と信頼のインプラントシステム 当院では世界ナンバーワンシェアを誇る、ストローマン・ジャパン社のインプラントを採用しています。 3)痛みを抑えた治療 当院では、手術を受ける患者さまの立場に立ち、患者さまにいかに痛くないインプラント手術を提供できるかを追及し、痛みを抑えた手術を行なっています。 インプラント手術の際には、局所麻酔を行ないますので手術中に痛みを感じる事はありません。また、痛みへの不安が強い方には笑気麻酔を用いて不安を和らげます。 4)アフターケア インプラントを長持ちさせるには、インプラントを支える歯周組織を正しく管理していく必要があります。術後のメンテナンスが非常に大きな役割を担います。当院では治療が完了された方に、定期的なメンテナンスをお勧めしています。所要時間は約30分程度です。 5)インプラントの保証について ◇医師の指示通りのホームケアを行なっている場合 ◇決められた定期メンテナンスを欠かさずに受けている場合 以上をお守り頂いた上で、年齢や病歴などを考慮しながらケースバイケースで行ないます。 |
● 歯周病治療 | ![]() |
歯周病の初期では自覚症状が殆どないので気付いていない方が多いだけで実際には日本人の成人の約80%が歯周病(歯肉炎or歯周炎)にかかっていると言われています。 1)カウンセリング ● 長い期間、歯周病の症状(出血や腫れなど)がある場合、治療も長くかかることが多いです。 ● 糖尿病や高血圧が歯周病に影響します。病気の状態や服用薬を教えていただきます。 2)検 査 ● 歯周ポケットの測定 歯周ポケットの測定時の出血を見ます。出血のある所は、歯周病が進行中の場所です。(出血がないのがベストですが全体の1割なら悪くなりにくいです) ● 歯の動揺を見ます。 ● レントゲン検査 歯を支えている骨の量を見ます。支持している骨が多ければ歯がもつ可能性は高くなります。 3)診断と治療計画 歯周病の診断と治療計画を説明します。患者さまのご希望をお聞きし計画を立てます。 4)原因除去治療 歯周病の原因である歯垢(プラーク)をとる治療です。スケーリングによりプラークコントロールしていきます。 5)歯周サポート治療 歯周病の進行が停止したら、歯周サポート治療に移ります。1~3ヶ月ごとに歯周病の検査とスケーリングなどを行ないます。これをしないと歯周病は必ず再発します。 スウェーデンでは、何もなくても歯科医院へ定期的に行くことで歯が長持ちすることが一般的な考え方で、それを実践することで80歳で20本の歯を維持する事が出来ています。 歯周病の早期にこれを開始すれば、いい結果が得られます。とことん放置していると、きびしい結果になりますので30代後半の方には是非オススメです。 |
● ホワイトニング | ![]() |
ご自宅で、自分自身で行ないます。最初に、当院で歯列全体の型をとりホームホワイトニング用のマウスピースを作成します。後は歯科医師の指導のもと、ご自宅にてマウスピースにホワイトニングジェルを塗布し装着します。 簡単に行なえますが、初回は1日2時間12日間継続して行なわないと効果が少なくなることを御了承下さい。 初回は、マウスピース作成費+ジェル4本入り×3ケ=21,600円です。(税込み) 後は、ホワイトニングが必要になった時にジェルのみご購入頂ければホワイトニングが出来ます。 ジェルのみご購入の場合⇒1セット(4本入り×2ケ)=5,400円です。(税込み) |
● 審美歯科 | ![]() |
歯を削らずに歯の色を白く綺麗に美しくするには、歯の表面の汚れをとるクリーニングと歯の色そのものを白くするホワイトニングがあります。しかし、クリーニングとホワイトニングは歯並びまではキレイにすることができません。歯並びを美しくするには矯正かかぶせ物による治療を行なうことになります。 |
● 口腔外科 | ![]() |
● 親知らずの抜歯 親知らずとは、前歯から数えて8番目の歯のことです。20歳前後に生えてくることが多く正常に生えてくることもありますが、斜めに生えてきたり生えきらずに歯茎に埋まってしまったりする場合も多々あります。歯並びに悪影響を及ぼしたり炎症や痛みが出たりする場合には抜歯が必要です。 ● 顎関節症治療 口を開けると関節が痛む、カクカク音がする、口を大きく開けられないといった症状がある場合、顎関節症と診断されることがあります。経過観察やマウスピースによる治療を行ないます。 ● デキモノ・腫れの治療 お口の中にデキモノや腫れがある場合、口腔癌の可能性も否定出来ません。もしもの場合には九州歯科大学付属病院へご紹介いたします。 ● インプラント治療 歯を失った部分の顎の骨にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療です。 ● 口腔内の怪我・外傷の治療 口唇や歯茎の粘膜の怪我、歯が折れた、唇を切ったなどの外傷の治療を行ないます。 |
● マタニティ外来 | ![]() |
ホルモンバランスが崩れ、身体だけでなく精神面での変化もみられるようになります。治療は無理をせず、ご自身のペースで行ないましょう。 当院では、カウンセリングも行なっておりますので、しっかり相談しながら治療を進めていくことが出来ます。 ● 治療の最適期 16~27週の安定期 当院では、妊娠初期・後期は応急処置に留めています。 ● X線の体への影響 妊娠中に歯科のX線検査を受けても、胎児に大きな影響はありませんが、母体と胎児の健康を考えて、できるだけ控えさせていただいております。治療を受けられる際は、念のため産婦人科の主治医にご相談下さい。 ● 麻酔について 歯科治療で使用する麻酔は胎児に影響はありませんが、念のため産婦人科の主治医に相談していただき、使用の了承を得られれば適量の麻酔薬を使用します。 ● 歯周病の妊婦さんのリスク 妊娠性歯肉炎が重症化し、重度の歯周病になると早産・低体重児出産のリスクを高める可能性が高くなる報告がされています。 |